校長あいさつ

新たな出会いと期待

校 長  伊藤 さおり 

お子様の入学、そして、進級おめでとうございます。令和7年度は1年生79名を新たに迎え、全校児童464名、18学級でのスタートです。子どもたち一人ひとりが新しい学年・学級で新たな出会いに期待を膨らませ、そして、学習や生活に頑張って取り組んでいこうと入学式、始業式を迎えたことと思います。私たち教職員がその思いを受け止め、子どもたちが安心して過ごせ、また、楽しいと実感できる学校となるよう教育活動を進めてまいります。 

令和7年度は、学校経営方針を踏まえた上で、【重点】として、以下に挙げる5点に取り組みます。

1)教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)による

主体的な学びの推進

①児童が「できた」「わかった」を実感できる学びの推進

② 個別最適な学びと協働的な学びの一体的推進

③「学びのポイント(じ・し・ゃ・ク)」をもとに探究的学習の充実

④スクールダッシュボードの活用の推進

(2)一人ひとりの多様な幸せ(Well-being)を実現する教育

の推進

①子どもたち一人ひとりに寄り添い、積極的、組織的な対応、

個に応じたきめ細やかな支援

②「Solaるーむ」や校内委員会等を充実させ、子どもたちの多様な幸せ

の実現

③各機関との連携やSC・SSWの活用

④子どもたち一人ひとりが互いを尊重できる教育活動の推進

(3)コミュニティ・スクールを核とした学校・家庭・地域と

の連携・協働の充実

①教育活動の積極的な公開や学校だより・学校Webページによる情

報提供

②コミュニティ・スクールとスクールサポートネットワークの一

体的推進

③「心豊かな児童の育成」に向けた取組として「読書」「あいさつ」

を学校・家庭・地域で推進

(4)安心・安全な「学びの場」としての環境づくり

  ①学校施設・設備の安全管理

  ②校舎内外の美化及び清掃活動の徹底

  ③全ての子どもが安心して過ごせる居場所づくりの充実

(5)子どもの可能性を最大限に伸ばす教職員の資質向上研修の

充実

  ①教職員一人ひとりのよさを発揮できる働きがいのある職場環境の整

  ②学校課題研究や授業公開等で教員一人ひとりの専門性を高める研修

の推進

  ③働き方改革を意識した勤務時間や業務の精選・改善

子どもたちの学びを大切にし、行事や日々の学校生活を通して達成感や充実感を味わえるように教育活動を充実させてまいります。私自身は馬宮東小学校3年目になりますが、馬宮っ子と過ごす一年間がどんなものになるのか、わくわくしています。

引き続き、今年度も保護者、地域の皆様の本校の教育活動に御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

トップへ