カテゴリ:児童
カテゴリ: 児童
5月15日から、あいさつ運動が始まりました。計画・代表委員の児童と1学期は5・6年生ひとクラスずつが西門、東門に分かれて登校してくる子たちにあいさつをします。初日は慣れないせいか全体的にあいさつの声が小さいかな?と思いましたが、だんだん慣れてくると、目を合わせ、丁寧に立ち止まって、そして気持ちのいいあいさつをしてくれる子が増えてきました。 »続きを読む
- 2024年05月17日 18:00
カテゴリ: 児童、行事
5月15日、地域の方の田んぼをお借りし、たんぽぽ学級の児童が、土屋中、馬宮中、指扇小、栄小と一緒に田植えを体験しました。たんぼに入った時の土の感触や苗を植えていくことなど、初めて経験することでしたが、みんなで力を合わせて田植えを終えることができました。秋にはまたみんなで集まり、収穫も体験します。たくさんお米が収穫できるといいですね。地域の方々にも大変お世話になりました。 »続きを読む
- 2024年05月15日 19:22
カテゴリ: 児童、行事
5月14日、三校親善球技大会を馬宮東小で行いました。馬宮西小、栄小、馬宮東小の三校が集まり、バスケットボールを通して親善を深めるものです。開会式には、さいたまブロンコスの現役バスケットボール選手が来校し、パフォーマンスをしたり、一緒に応援をしたりしてくださいました。三校共に、仲間を応援し、全力を尽くした球技大会になりました。 »続きを読む
- 2024年05月14日 19:00
カテゴリ: 児童、行事
5月10日、5校時は離任式でした。昨年度まで馬宮東小で一緒に学習したり、遊んだりした先生たちとのお別れの日です。代表児童のみなさんからそれぞれの先生方へお花とみんなが書いたお手紙をお渡しし、先生方からお話をいただきました。お別れは寂しいですが、馬宮っ子の素敵な笑顔とあいさつは先生方の心にいつまでも残っていると思います。 »続きを読む
- 2024年05月10日 17:00
カテゴリ: 児童
5月10日、3年生が理科の学習で校庭に出ていました。虫めがねを使って、キャベツの葉をじっくり見ています。何か見つかりましたか? モンシロチョウと関係がありそうですね。このように、実際に植物や生き物を育てたり、観察をしたりして、新しい発見や知っていることを確かめ、理科の学習を深めていきます。 »続きを読む
- 2024年05月10日 12:00
カテゴリ: 児童、行事
5月2日、5校時に引き渡し訓練を行いました。さいたま市内で震度5弱以上の地震が観測されたり、天候の急激な変化で児童だけでの下校が危険と判断されたりする場合などをのための訓練です。地震が起きた想定で、子どもたちは机の下に入り、身を守り、その後は、担任の指示にしたがって落ち着いて外まで避難できました。保護者の皆様には御協力いただきましてありがとうございました。 »続きを読む
- 2024年05月02日 17:00
カテゴリ: 児童、行事
4月27日(土)、今年度第1回の学校公開を実施しました。多くの保護者の皆様に参観いただきましてありがとうございました。それぞれのクラスで子どもたちは落ち着いて問題を解いたり、意欲的に活動したりしていました。 »続きを読む
- 2024年04月27日 11:51
カテゴリ: 児童
4月24日、6校時に今年度第1回のクラブ活動がありました。4~6年生の児童がそれぞれの場所に分かれ、三役(部長、副部長、書記)を決めたり、活動の計画を立てたりしました。次回から本格的に活動が始まるので楽しみですね。 »続きを読む
- 2024年04月24日 16:07
カテゴリ: 児童
4月23日、3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「馬宮のすてきを発見!」で、3月に今の4年生が植えたさくらそうを「錦乃原さくらそう園」に見に行きました。これから学習するの中で、馬宮のすてきをさらに調べていって欲しいと思っています。 »続きを読む
- 2024年04月23日 15:06
カテゴリ: 児童
4月23日、2時間目に2年生が土手に春探しに行きました。1年生の時にも行きましたが、2年生になって、生き物や植物への関心がより高まったようで、歓声をあげながら春を探していました。 »続きを読む
- 2024年04月23日 14:55