カテゴリ:行事
カテゴリ: 児童、行事
6月18日、あいにくの雨でしたが、3年生が校外学習で、民家園、ロッテ浦和工場に行きました。民家園では、昔の家の中で昔の暮らしのお話を聞いたり、昔の道具の体験をしたりしました。ロッテ浦和工場では、お菓子がどのように作られているのか、機械で作るところ、人が確認するところなどガラス越しでしたが実際に見ることができました。 »続きを読む
- 2024年06月18日 19:00
カテゴリ: 児童、行事
6月14日、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「私たちのくらしと災害~水害から命を守ろう~」の一環で、馬宮地区の水害等について、前PTA会長、おやじの会会長の諸井様よりお話をいただきました。令和元年の台風19号の記憶がある子たちもいました。 馬宮地区の自然豊かで米作りが行われているよさ、一方で、過去には水害があったこと、さらに、現在行われている工事について知ることができました。...»続きを読む
- 2024年06月14日 18:00
カテゴリ: 児童、行事
6月13日、今日は1年生が公園たんけんに行きました。行先は土屋公園です。これまでは、土手で春探しをしましたが、今回は少し歩きます。学校の近くにはみんなが使える公園があること、そして、様々な人が使っていることに気づくことができたのではないかと思います。 学校に戻ってきたら、公園たんけんの楽しかったことを絵や文でまとめました。 »続きを読む
- 2024年06月13日 17:11
カテゴリ: 児童、行事
6月12日、3年生が総合的な学習の時間で「生き物調査」を行いました。馬宮環境保全会の方々の御協力をいただきました。子どもたちは用水路の中に網を入れ、すくい上げます。ザリガニ、タニシ、どじょうなどたくさんの生き物を見つけることができました。「何匹、見つけたよ!」と数を競う子たちもいれば、生き物を触ることをちょっとためらっている子もいました。馬宮地域の自然を感じることができました。 »続きを読む
- 2024年06月12日 16:52
カテゴリ: 児童、行事
6月11日、2年生が生活科の学習で馬宮図書館の見学に行きました。公共施設を利用する学習を通して、よさを感じたり、身の回りにはみんなで使うものがあることなどが分かるようにします。図書館が閉館日だったので、本を配架しているところだけでなく、書庫なども見学させていただきました。学校のブックランドだけでなく、馬宮図書館の本を借りてみるのもいいですね。 »続きを読む
- 2024年06月11日 16:00
カテゴリ: 児童、行事
6月7日、1・2校時、1年生の体力テスト(50メートル走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし)があり、6年生がシャトルランに引き続き、お手伝いに入りました。50メートル走では、6年生が一緒に走ってくれるので、1年生も心強かったのではないかと思います。頼りになる6年生、たてわり活動も楽しみです。 »続きを読む
- 2024年06月07日 17:25
カテゴリ: 児童、行事
6月6日、2校時、2年生が生活科の学習でザリガニ釣りに行きました。田んぼの周りの用水路に洗たくばさみではさんだするめをたこ糸でつるすと・・・。 2,3分もすると「わー、釣れた!」という歓声があがりました。生き物となかよしになる時間でした。 »続きを読む
- 2024年06月06日 15:54
カテゴリ: 児童、行事
6月5日、3~5校時に4年生が総合的な学習の時間で福祉体験を行いました。今日は、車いすと白杖の体験です。それぞれの立場を体験することで新たな気づきがありました。今後の調べ学習につながるといいですね。 »続きを読む
- 2024年06月05日 16:08
カテゴリ: 児童、行事
6月4日3校時、6年生の租税教室がありました。税金がどのようなところで使われているか、税金がなくなったらどうなるのかなどのお話があり、その後は、グループで相談しながら、税金を使いながら、街づくりをしていくゲームをしました。税金について、体験もしながら学ぶことができました。 »続きを読む
- 2024年06月04日 16:05
カテゴリ: 児童、行事
6月に入りました。1学期も残り半分ほどです。 今日は1,2年生、5,6年生の交通安全教室がありました。横断歩道の渡り方、安全な自転車の乗り方など、この交通安全教室でのお話が交通事故防止につながることを願っています。 »続きを読む
- 2024年06月03日 15:30